日記

今日のできごと 2024

人権を考える日 10月3日

今月の人権を考える日は、全国中学生人権作文コンテストに入賞した作文をもとに制作された朗読動画「ともにいきるということ」を視聴しました。

視聴した朗読動画のテーマは「障害者理解」です。視聴後の振り返りでは、次のことについて考えました。
①心に残った場面
②「自分なら、こういうことができそうだな」と思ったこと
③まわりの人と協力してできそうなこと

生徒一人一人、自分事として受け止めていました。

 

0

運動会9月28日

時折降りしきる雨の中、2年に1度の運動会を開催しました。

運動会実行委員会を立ち上げ、約2ヶ月、実行委員会と生徒会執行部を中心に取り組んできました。

体育の授業では、エイサーの練習を中心に行いました。地謡は、地域の「三線の会」の方に御協力いただきながら、生徒も頑張りました。

地域あげての運動会。多くの方がご来場になり、盛り上げてくださいました。

物心両面からのご支援と御協力に感謝申し上げます。

 

0

第46回沖縄県少年の主張大会 9月27日

9月27日、第46回沖縄県少年の主張大会が、与那原町上の森かなちホールで行われました。

前日の9月26日には、町長と教育長のご配慮により、竹富町役場の町内放送で、職員に聞いていただくという貴重な経験をさせていただきました。

0

ホームステイ報告会 9月25日

夏休みに行われた沖縄タイムス主催のホームステイに竹富町代表として参加した2人の生徒のオンライン報告会が、町内の小学生・中学生を対象に行われました。町代表として参加したのは、西表中学校の生徒と本校の浅田璃亜南さん。生活習慣の違い、文化の違い、生の英語に触れて感じたこと等を写真を交えて報告してくれました。この日は、竹富町長、竹富町教育委員会教育長のみならず、竹富町役場、竹富町教育委員会の職員も聞いてくださっていました。2人の報告の最後にあったのは、町長や役場関係者、教育関係者、学校、家族、その他の関係者への感謝の気持ちでした。感謝の気持ちを忘れず、伝えてくれたことを嬉しく思いました。

報告の後に、参加したみなさんからの質問タイムがありました。国際理解や国際交流、来年度のホームステイに向け、多くの児童生徒のみなさんへの刺激とやる気をおこさせてくれました。

0

きび植え 9月13日

さとうきびの植付けを行いました。さとうきびは、西表東部地区の発展を支えてきた基幹産業です。そのさとうきびの植付けから収穫まで、さとうきびの一生について知ることを目的とし、学習活動の一環としています。そして、PTA活動の貴重な財源となることから、多くの保護者の皆様の御協力を得ています。生徒の各種大会や活動の遠征費用に充てられている貴重な財産です。この日のために、畑の整地や苗の管理等に御協力くださいました保護者や役員の皆様、ありがとうございました。大事に育てていきます。

苗取り作業

 

1・2年生は手植え体験、3年生は機械を使っての植付体験

0

少年の主張八重山地区大会 9月7日

第39回少年の主張八重山地区大会が9月7日に行われました。
竹富町代表として出場した本校の浅田璃亜南さんが、最優秀賞となり、今月27日に与那原町で行われる県大会に八重山地区代表として出場することが決定しました。

演題は「託されるバトン」。戦争を知らない私たちが戦時中に行われたことを伝えることが大切。平和の大切さを感じて日々を過ごすことが私たち世代に託されていると訴えました。

 

0

生徒会専門委員会活動日 9月4日

行事の多い2学期

各専門委員会が、それぞれ充実した学校行事になるように、みんなが気持ちよく学校生活が送れるように、活動を行いました。

執行部

 

 情報・掲示委員会

  学習・図書委員会

 保健・給食委員会

 体育・整備委員会

 

0

宮城県仙台市立階上中学校との交流学習 8月30日

同じ海洋学習を進めているご縁で、宮城県にある気仙沼市立階上(はしかみ)中学校と交流学習を行いました。

この学習は年2回予定していて、1回目は8月30日に行い、2回目を12月に行います。

1回目の今日は、互いの学校紹介と質疑応答が主な内容でした。

2回目は両校の今年度の学習内容を発表し合うこととなっています。

階上中学校さんは、東日本大震災の経験から、防災教育と減災教育を行っています。

本校は、災害の際の1次避難場所となっています。

4月の津波注意報の際には、避難方法について色々と課題が浮上しました。

今後、階上中学校との交流学習を通して、多くのことを学び、防災や減災に活かしていきたいと思います。

 

0

2学期はじまる 8月26日

8月26日から2学期がスタートしました。

リーダー研修会では、学年に分かれて新聞紙で自立したタワーを作りました。

一番高いタワーを作ったのは、3学年。

この後、主体的な行動とは? 傍観者効果って? 評価懸念って?

を一人一人考えました。

行事が多い2学期、一人一人が自ら考え、率先して動き、自主的にかつ主体的に行動できるようにしようと

決意を固めたのでした。

0

離島甲子園 8月20日・21日 

第15回全国離島甲子園が壱岐島で開催されています。

本校野球部は船浦中野球部とともに竹富町選抜チームとして出場しています。

20日は、ALL IKIに勝ち、明日の3回戦へと進みました。

21日の3回戦の相手は津島ヤマネコボーイズ。

惜しくも7対8で負けてしまいました。

応援ありがとうございました。

0

7月18日 ALTお別れ会 

長い間竹富町のALTとして、大原中に来てくださっていたマーク先生のラスト授業でした。

生徒会の企画によるお別れ会を行いました。

ゲームの後は、思い出動画やプレゼント贈呈を行い、マーク先生との別れを惜しんでいました。

0

7月3日 生徒会朝会(学習・図書委員会)

今回の担当は、学習・図書委員会

委員会の活動内容の紹介の後は、各委員会恒例のクイズ。

学習・図書委員会は、「Kahoot!(カフート)」というアプリを使って作成したクイズを出題。

生徒は委員会対抗、職員は個人で端末を活用しての参戦。

委員会ごとに相談して答えていて、盛り上がりました。

 

 

0

6月29日 西表陸上競技大会

本校を会場に西表陸上競技大会がありました。
昨年度同様午前中のみの開催で短距離、リレー、幅跳び、高跳び、ソフトボール投げの種目のみです。

本校からの多くの生徒が入賞しました。

役員を引き受けてくださった保護者のみなさん、地域の皆さん、駐車場誘導の青年会の皆さんありがとうございました。

 

0

6月17日 食育講話

本校養護教諭と西表東部調理場の栄養教諭による食育講話がありました。

6月4日は虫歯予防デーということで、歯に関する講話でした。

詳しくは、「食育・ランチルーム」の部屋でご確認ください。

 

0