今日のできごと 2024
1月29日 赤い羽根共同募金贈呈式
1月29日に竹富町社会福祉協議会ヘ赤い羽根共同募金の贈呈式を行いました。
今年度は、年末から1月中旬にかけて各部単位で、大原港で街頭募金を行いました。
集まった募金額は25,000円。
御協力くださいました皆様、ありがとうございました。
1月28日 お弁当の日
1月28日は、今年度最後のお弁当の日でした。
今回のテーマは、「今年最初、今年度最後のお弁当の日 好きなものを詰め込みまくろう!!」です。
今回も、献立作成から買い出し、弁当づくりまで生徒が頑張りました。
ご家族のお手伝いがあった生徒もいたようです。
会食は、各学年好きな場所で・・・
1年生と2年生は教室で、3年生は体育館でした。
1学年職場体験
1月21日(火)~23日(木)の3日間、西表島内7事業所にお世話になりました。
株式会社由布島、琉大熱帯生物圏研究センター、上原小学校、東部地区給食調理場、おおはら幼稚園、大富保育所、西表野生生物保護センターの7事業所の皆様、ありがとうございました。
2学年修学旅行 1月20日~24日
4泊5日間の九州北部地方(長崎・熊本・福岡)への旅。
この旅行の目的は4つ。学習の旅、規律・健康安全の旅、友情の旅、キャリアの旅。
西表とは異なる自然や風土、歴史や文化等に触れ、満喫した旅行となりました。原爆資料館では、平和について改めて思いを強くし、南阿蘇村の震災ミュージアムKIOKUでは、被災した方々の思いに寄り添い、防災だけではなく減災にも目を向けることができました。訪れた先や宿泊先では、それぞれの目的を果たすべく、個人で、班で、各係で自分は何をすべきか、今何を学ぶべきか、何に視点を置いて働く人々を見るかなど、たくさんの学びがありました。5日間、天気に恵まれ、思い出に残る旅行となりました。
ランタンFestivalが近いということで、中華街近くには、ランタンがたくさん
カモメに餌をあげたり、雲仙で湯煙を見たり、阿蘇草千里では残雪で雪合戦をしたり・・・
震災の記憶を伝える「震災ミュージアムKIOKU」では、震災遺構の九州東海大学の建物や活断層、崩れた大橋を目の当たりにし、あらためて、命を守るための日頃の備えや行動について考えさせられました。熊本城では崩れた石垣を目の当たりし、修復過程を見ました。修復中だからこそ回廊になっており、間近に見ることができました。
熊本全体が復興に向けて一つになって動いたことを改めて感じさせられました。
グリーンランドのNIOに挑戦した人も・・・
太宰府天満宮の太鼓橋は、過去・現在・未来の橋。渡るときには「振り返らない、立ち止まらない、つまづかない」にを意識しました。本殿は現在改装中で仮殿に参拝しました。かしこくなりますようにと、牛の頭もなでました。
1月15日 生徒会引継ぎ式
生徒会引継ぎ式を行いました。
旧執行部から新執行部へと引継ぎ、新生大原中学校生徒会となりました。
旧執行部5人は、これまでの思いとともに、新執行部への頑張りを託しました。
託された新執行部5人は、これからの大原中をひっぱていく決意を新たにしました。
来月には、新たな専門委員長が生まれます。1・2年生が中心となって頑張ってくれることを期待します。
1月12日 きび刈り
PTAきび刈りを行いました。
前日の11日は、サジという圃場のきびを保護者と職員で刈り取りました。
当日の12日は、カーバという圃場を、生徒、保護者、職員で刈り取りました。
PTA準会員や地域の方もお手伝いくださり、無事収穫を終えました。
2箇所の植付面積は全部で70a、収穫量は42.345t、原料代は、1,028,228円でした。
毎年恒例のトン数当てクイズは、今年はカーバの手刈り分のみ。
トン数は29.354tでした。上位20位までは、西表糖業からの豪華賞品が・・・。
上位には、西表糖業を原材料とした虎屋の羊羹「おもかげ」と黒糖、下位の皆さんには、黒糖がプレゼントされました。おめでとうございます。
今年度の収益は、次年度の生徒の諸活動補助費、PTA活動費に使わせていただきます。
御協力くださいました全ての皆様に感謝申し上げます。
1月9日 きび刈り事前学習
1月12日のさとうきびの刈り取り作業を前に、保護者から講習会をしてくださいました。
さとうきびは何科? 漢字で書くと? 沖縄方言は? 別名は? 等から始まり、西表島で栽培された品種の多くは農林8号で、虎屋の羊羹「おもかげ」の原料はこの農林8号であることも教えていただきました。
学校のきびはほとんど手倒しで刈り取り作業を行います。機械刈りに比べて手刈りは丁寧な作業となり、西表島の50%は手刈りとのことです。
きび刈りは保護者や賛助会員、地域の方が手伝ってくださいます。きびを倒す作業では、次のかさぐ人の工程がしやすいように、かさぐ人は作業しやすく倒して並べてくれた人への感謝の気持ちを持って等、関わる人全ての人が作業しやすいようにしていくことが大事だと教えてくれました。これは社会人になっても必要なことだと話してくださいました。きび刈りのレクチャーだけではなく、キャリア教育にも繋がるお話をありがとうございました。
3学期始業式 1月6日
あけましておめでとうございます。
新しい年のスタートも、大原中学校生は元気いっぱいです。
3学期はまとめの学期。始業式では、各学年代表と生徒会代表から、1・2学期の反省を元に新年の決意の発表がありました。
今年は乙巳、生徒が大きく成長し、生徒も職員も実を結ぶことができるよう願っています。
12月25日 2学期終業式
メリークリスマス
今日は12月25日 正門入って右側の花文字が、リースに変わりました。
今日は2学期終業式でした。各学年と生徒会からの学期の反省と、3学期の抱負が語られました。
83日間の充実した2学期を終え、11日間の冬休みに入ります。
新年を迎える準備として、今月は大掃除月間を設け、学校中をきれいにしました。
新年を向ける準備は整いました。
佳い年をお迎えください。
12月24日 お楽しみ会
生徒会主催のお楽しみ会がありました。
5校時の、ALTのニッキー先生との全学年英語でのお楽しみ企画に引き続き、クリスマスにちなんだお楽しみ会を行いました。現生徒会執行部企画による最後の大きな生徒会行事。生徒も職員も楽しめる内容にするために、11月からアイディアを出し、企画してきました。クイズやゲーム、シークレットサンタからのプレゼント等、素敵なクリスマス企画でした。執行部のみなさんおつかれさまでした。