日記

今日のできごと 2024

きび植え 9月13日

さとうきびの植付けを行いました。さとうきびは、西表東部地区の発展を支えてきた基幹産業です。そのさとうきびの植付けから収穫まで、さとうきびの一生について知ることを目的とし、学習活動の一環としています。そして、PTA活動の貴重な財源となることから、多くの保護者の皆様の御協力を得ています。生徒の各種大会や活動の遠征費用に充てられている貴重な財産です。この日のために、畑の整地や苗の管理等に御協力くださいました保護者や役員の皆様、ありがとうございました。大事に育てていきます。

苗取り作業

 

1・2年生は手植え体験、3年生は機械を使っての植付体験

0

少年の主張八重山地区大会 9月7日

第39回少年の主張八重山地区大会が9月7日に行われました。
竹富町代表として出場した本校の浅田璃亜南さんが、最優秀賞となり、今月27日に与那原町で行われる県大会に八重山地区代表として出場することが決定しました。

演題は「託されるバトン」。戦争を知らない私たちが戦時中に行われたことを伝えることが大切。平和の大切さを感じて日々を過ごすことが私たち世代に託されていると訴えました。

 

0

生徒会専門委員会活動日 9月4日

行事の多い2学期

各専門委員会が、それぞれ充実した学校行事になるように、みんなが気持ちよく学校生活が送れるように、活動を行いました。

執行部

 

 情報・掲示委員会

  学習・図書委員会

 保健・給食委員会

 体育・整備委員会

 

0

宮城県仙台市立階上中学校との交流学習 8月30日

同じ海洋学習を進めているご縁で、宮城県にある気仙沼市立階上(はしかみ)中学校と交流学習を行いました。

この学習は年2回予定していて、1回目は8月30日に行い、2回目を12月に行います。

1回目の今日は、互いの学校紹介と質疑応答が主な内容でした。

2回目は両校の今年度の学習内容を発表し合うこととなっています。

階上中学校さんは、東日本大震災の経験から、防災教育と減災教育を行っています。

本校は、災害の際の1次避難場所となっています。

4月の津波注意報の際には、避難方法について色々と課題が浮上しました。

今後、階上中学校との交流学習を通して、多くのことを学び、防災や減災に活かしていきたいと思います。

 

0