日記

今日のできごと 2024

人権を考える日 10月3日

今月の人権を考える日は、全国中学生人権作文コンテストに入賞した作文をもとに制作された朗読動画「ともにいきるということ」を視聴しました。

視聴した朗読動画のテーマは「障害者理解」です。視聴後の振り返りでは、次のことについて考えました。
①心に残った場面
②「自分なら、こういうことができそうだな」と思ったこと
③まわりの人と協力してできそうなこと

生徒一人一人、自分事として受け止めていました。

 

0

運動会9月28日

時折降りしきる雨の中、2年に1度の運動会を開催しました。

運動会実行委員会を立ち上げ、約2ヶ月、実行委員会と生徒会執行部を中心に取り組んできました。

体育の授業では、エイサーの練習を中心に行いました。地謡は、地域の「三線の会」の方に御協力いただきながら、生徒も頑張りました。

地域あげての運動会。多くの方がご来場になり、盛り上げてくださいました。

物心両面からのご支援と御協力に感謝申し上げます。

 

0

第46回沖縄県少年の主張大会 9月27日

9月27日、第46回沖縄県少年の主張大会が、与那原町上の森かなちホールで行われました。

前日の9月26日には、町長と教育長のご配慮により、竹富町役場の町内放送で、職員に聞いていただくという貴重な経験をさせていただきました。

0

ホームステイ報告会 9月25日

夏休みに行われた沖縄タイムス主催のホームステイに竹富町代表として参加した2人の生徒のオンライン報告会が、町内の小学生・中学生を対象に行われました。町代表として参加したのは、西表中学校の生徒と本校の浅田璃亜南さん。生活習慣の違い、文化の違い、生の英語に触れて感じたこと等を写真を交えて報告してくれました。この日は、竹富町長、竹富町教育委員会教育長のみならず、竹富町役場、竹富町教育委員会の職員も聞いてくださっていました。2人の報告の最後にあったのは、町長や役場関係者、教育関係者、学校、家族、その他の関係者への感謝の気持ちでした。感謝の気持ちを忘れず、伝えてくれたことを嬉しく思いました。

報告の後に、参加したみなさんからの質問タイムがありました。国際理解や国際交流、来年度のホームステイに向け、多くの児童生徒のみなさんへの刺激とやる気をおこさせてくれました。

0