ブログ

2024年度 日誌

芸術鑑賞会!



本日12月18日(金)に本校体育館で、沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」の皆さんが、「太陽の花(てぃーだのはな)」を
披露してくれました。琉球王朝時代から現在まで継承・発展してきた沖縄伝統芸能の踊りやエイサーを、春夏秋冬の季節に
合わせて華麗に表現していました。
子どもたちも、ふだんなかなか見られない舞踊や歌に興味津々でした。
是非、ご家庭でもお子さんと話してみてはいかがでしょうか。

家庭学習強化旬間エンディング集会(小)!



本日12月16日(水)の朝の時間に、家庭学習強化旬間エンディング集会を行いました。
強化旬間中にそれぞれの学級でどのように取り組んだのか、また、感想などを振り返り、これからの家庭学習に
つながるものを、子どもたち自身見つけられたかなと思います。
その他にも、「音読合格賞」や「グッドノート賞」、「家族で頑張ったで賞」の表彰も行いました。
ご家庭でも、これからの家庭学習をどのように取り組んでいくか話をしてみてはいかがでしょうか。

人権集会(小)



本日12月8日(火)に、小学校で人権集会を行いました。
人権とは、すべての人々が幸せに暮らしていくために、それぞれが持っている権利であり、
まずは、身近にいる家族や友だちとの日頃のやりとりやそのときの気持ちについて
考えていこうと話をしました。

人権集会では、人権に関する読み聞かせや、それぞれの学年の人権宣言を発表しました。
人権週間は12月10日(木)まであります。ぜひご家庭でもお子さんと人権について話をしてみて下さい。

さつまいも収穫集会!



本日、12月3日(木)に小学1~6年生の児童でさつまいもの収穫を行いました。
6月に植え付けを行い、栽培委員会と中学校教諭の山岸先生が毎日水をかけて育ててくれました。
今年のさつまいもは虫にも食われておらず、たくさん収穫することができました。
子どもたちも収穫を楽しんでいました。
収穫したさつまいもは子どもたちが持ち帰っているので、是非ご家庭で召し上がって下さい。

新校舎完成記念植樹会!


本日11月25日(水)に、新校舎の完成を記念してサガリバナの木を植樹しました。
サガリバナの花言葉は「幸福がおとずれる」だそうです。
これからもコロナに負けず元気よく成長することを、そして、波照間小中学校の子どもたちに幸福がおとずれる
ことを祈っています。

環境教育講話!




昨日11月24日(火)に、小学校1~4年生、小学校5年~中学3年生に分かれて、環境教育の講話をして頂きました。
講師に「安田 雅弘(やすだ まさひろ)」さんをお招きして、海に住む生き物(クジラ・イルカ・サンゴ..etc)の生態や危険生物への対応、迷い込んできたクジラやイルカへの対応の仕方などについてお話して頂きました。子どもたちも普段目にしない海の生き物の写真や話を聞いて「へ~」と頷く場面がありました。
自分たちの住む、海の広がる波照間島で様々な体験をして成長していって欲しいと想いを語っていました。

家庭学習強化旬間オープニング集会!



昨日11月24日(火)それぞれの学年の家庭学習に関する標語の表彰や各学級の旬間中の目標を発表してもらいました。
家庭学習強化旬間は、12月4日(金)までとなっています。
旬間中、是非ご家庭でも子どもたちと家庭での学習の取り組み方などについて
話をしてみてはどうでしょうか。

11月18日(水)勤労感謝集会!





来週11月23日(月)は、勤労感謝の日です。それに先だって、11月18日(水)に波照間小中学校では、児童・生徒会が中心になり「勤労感謝集会」を行いました。
今年度、学校教育活動において、ご協力頂いた方やお世話になった方々を招いて感謝の気持ちと歌の贈り物をしました。
勤労感謝の日には、ご家庭で子どもたちとお仕事についての話をしてみてはいかがでしょうか。

令和2年度 地震津波避難訓練・火災訓練!




11月5日〈木〉に令和2年度 地震津波避難訓練・火災訓練を行いました。
授業中に地震が発生したと想定して行いました。
どの状況でも地震が発生すると想定して、是非ご家庭での対応も子どもたちと話してみて下さい。
避難訓練後、火災訓練も運動場で行いました。
日頃なかなか触れることがない、消火器の使い方や消防団の使用している消火ホースを実際に使わせて頂きました。もし地震が発生したら、子どもたちがしっかりと安全に避難できるようにこれからも指導していきます。
今回、ご協力頂いた消防団の皆様、子どもたちにとって、とても充実した訓練になりました。ありがとうございました。

令和2年度 幼小中合同校内駅伝大会!










10月31日〈土〉、令和2年度の幼小中合同駅伝大会が行われました。
3チームに分かれて、中学生のお兄ちゃんお姉ちゃんを中心にこれまで練習を頑張ってきました。
本番では、その練習の成果を存分に発揮し、持てる力を振り絞って全力で駆け抜けていました。
とてもかっこよかったです。
中学校3年生にとっては最後の駅伝大会!それだけにかける想いも強く、練習から力が入っていました。
駅伝が終わった後は、体育健全育成部の方を中心にその日の朝から作って頂いたおそばを美味しく頂きました。
当日、子どもたちが走る道で安全を確保して頂いた保護者の皆様、子どもたちのためにおそばを作って頂いた体育健全部
のみなさま、そして、お子様を応援して頂いた全ての方々に感謝申し上げます。
これからも何卒、学校行事へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

令和2年度 校内駅伝大会!

令和2年度 校内駅伝大会もいよいよ明日に迫ってきました。
今日も風が強い中、子どもたちは負けずに練習を行っていました。

ここで、放送でも呼びかけましたが、HPにも情報を掲載したいと思います。
明日、10月31日(土)9時から校内駅伝大会が行われます。
(児童は、いつも通り8時までに登校します。)
なお、明日10月31日(土)に予定通り合同駅伝大会が実施の場合、11月2日(月)
は振替休日となります。ご理解とご協力をお願いします。

10月23日(金)令和2年度 校内駅伝チーム発表!


10月23日(金)4校時に、小学生・中学生合同の駅伝大会に向けてのオリエンテーションを行いました。
そこで、子どもたちが楽しみにしているチーム発表を行い、練習に向けての話し合いの場が持たれました。
中学3年生にとっては、最後の駅伝大会です。悔いのないように走り抜けて欲しいですね。
放課後には、写真がなくて申し訳ないのですが・・西石垣洋さんを中心に体育健全育成部の方々で、校外の
駅伝大会で走るコースの草刈りを行って頂きました。大会当日、子どもたちも安心してコースを走ることが
できると思います。本当にありがとうございます。

10月14日(水)代表児童の童話・お話・意見発表会!




先日、10月14日(水)に、校内代表児童・生徒の童話・お話・意見発表大会を朝の朝会で行いました。
一度、小学校と中学校に分かれて、発表して代表を選出していますが、全校児童・生徒の前だとさらに緊張しながらも
堂々と発表していました。とても良い経験になったと思います。
(童話:桃盛杏さん、お話:寺尾紬さん、意見:石野咲妃子さん)

10月12日(月)体育館横、倒木作業!



先日、10月12日(水)に、本校体育館横の枯れ木を、倒れる危険があったため、PTA事業部の方々を中心に倒木・処理まで
していただきました。おかげさまで、子どもたちが安心して学校生活を送ることができます。
ご協力頂いた皆様、本当にありがとうがざいました。

読書月間オープニング集会・表彰




読書月間オープニング集会・表彰の風景です。
今月は、お便り等でもお知らせしておりますが、読書月間となっています。
読書に関するさまざまな取り組みがありますので、ご家庭でもお子様と本についてお話になってはいかがでしょうか。
また、漢字検定やバドミントン、児童生徒会の活動の伝達表彰も行いました。
秋は、様々なことに打ち込むのに良い時期です。「読書の秋」「スポーツの秋」・・
波っ子のみんなは、どんな秋に打ち込むか楽しみにしています。

校内童話・お話・意見発表大会!



本日、9月18日(金)小学校では童話(低学年)・お話(高学年)大会が、中学校では、意見発表大会が行われました。
発表された児童生徒の皆さん(中学生は、全員)、お疲れ様でした。みんな緊張しながらも、覚えてきた童話・お話・
意見を自信たっぷりに発表していました。とても良い経験になったのではないでしょうか。
もし、今年度の童話・お話を聞いてやってみたいと思った児童がいましたら、来年チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
本当にお疲れ様でした。

情報モラル講習会(9月14日【月】)

本日、9月14日(月)に波照間小中学校にて講師、高宮城 修(たかみやぎ おさむ)氏を招いて、「スマホ・ゲームとの上手な付き合い方」と題し、講演会を行って頂きました。子どもたちも日頃の自分達の生活を思い出しながら、高宮城先生の話に耳を傾けていました。是非、ご家庭でもお子さんとお話しして頂けると幸いです。
また、今年度初めての新校舎での授業参観を合わせて行いましたが、いかがだったでしょうか?子どもたちも久しぶりの授業参観に少し緊張気味だったかな。

毎日の給食の写真の更新場所を変更します!

 毎日の給食の写真の掲載場所を、当HP(ホームページ)のメニューの学校給食の場所で掲載したいと思います。
 ここでは、学校行事等の子どもたちの写真を主に掲載したいと思います。

 なお、今年度は学校行事等がコロナウイルスの影響で延期・中止となり行事等が少なくなると思いますが、みなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。